NOSHIRO Career Base

NOSHIRO Career Base

interview

エモーショナルダイニング株式会社:能代市でインターンをしている背景と働いてみて感じること:ズンさんへのインタビュー

能代市の企業で働く海外人材のご紹介

お話を伺った方
ズンさん


現在20歳、 2024年3月にベトナムから来日。
在留資格はインターンシップ[1]。日本語能力試験(JLPT)のN4[2]に合格しており、現在はN3の合格に向けて勉強をしながら、秋田県能代市内で勤務をしている。

 

所属している会社
エモーショナルダイニング株式会社
(公式サイト:https://emotional-dining.com/enishi/)
秋田県能代市で「鉄板空間 縁」「酒食彩宴 粋」の2店舗を運営する。

 

[1] インターンシップに関するマニュアル (出入国在留管理庁より出典)
[2] 基本的な語彙や漢字が含まれる日常的な文章が読める、ややゆっくりと会話される内容がほぼ理解出来る状態(JLPT公式サイトより出典)

 

「鉄板能代山本地域の空間 縁」:能代山本地域の地場野菜を使ったお好み焼きやステーキなどを提供。
「酒食彩宴 粋」:地場食材を使った炭火焼や新鮮な魚を使用した刺し身料理、地酒などを提供。


Q:現在の仕事内容と職種を教えてください。

ズンさん:飲食・サービス業です。
お客様への接客とドリンク作り、キッチンにてフライドポテトやタコ唐揚げなどの調理を中心に店舗で活動しております。

 

日本の企業で働いている背景


Q:日本(秋田県能代市)に来た理由を教えてください。

ズンさん:日本語を理解できるようになりたいと思ったからです。
また日本の文化や日本人の性格についても学べると思いました。
あとは現地に来ないとわからない、日本の良いところを実際にこの目で見てみたかったからです。

Q:来日前と来日後でギャップはありましたか?

ズンさん:仕事の進め方にギャップを感じました。
日本で仕事を進める際には、作業を一つ一つ順序よく終わらせてから、
別の新しい作業を始めなければなりません。ですがベトナムでは前の作業が終わって無くとも、同時進行で複数の作業を行います。そこに最初は少し慣れなかったです。

Q:日本に来るまではどんな勉強をしていましたか?

ズンさん:ベトナム ハノイの大学で日本の文章や文化、日本人の性格などに関する勉強をしていました。

Q:それは今の仕事で役に立ってますか?

ズンさん:役に立っています。具体的にはお店での業務に関する勉強や、働いている方の人間性を理解することに役に立ってます。同僚は誰に対しても優しい方が多いですね。

Q:ズンさんが現在勉強していることやこれから学びたいと思っていることはありますか?

ズンさん:今は日本語の単語と文章を勉強しています。また日本の文化や仕事の進め方なども学んでいます。来日してから2〜3か月は周囲の方が話していることが全く理解できなくて。その期間は一日の仕事終わりに4時間勉強をしていました。

Q:周囲の話していることが理解できるようになってから、お仕事は楽しいですか?

ズンさん:そうですね、仕事がやりやすくなって楽しいです。

Q:今はインターン生なので5か月後にはベトナムに帰国すると思いますが、また日本で働きたいですか?

ズンさん:はい。働きたいと思います。

Q:働きたいのは東京で?それとも秋田で?

ズンさん:秋田です。秋田のみなさんが優しかったので。

Q:ズンさんはベトナムに帰った後に、秋田を周りにオススメしますか?

ズンさん:オススメしたいですね。
一つは地域の人の人柄、二つ目は仕事、三つ目は景色などの綺麗な場所を勧めたいです。
能代市の市役所にある桜が一番綺麗で、沢山写真を撮りました。
またベトナムは暑い国で雪がなかったので、来日してから初めて雪を見ました。寒かったですけど綺麗でした。あとは温泉が好きですね。八幡平の温泉に連れて行ってもらいましたが、ここもとても綺麗でした。温泉はベトナムにはない文化なので新鮮でした。

 

海外人材が日本企業で働くうえでの課題


Q:ベトナムのハノイとは住みやすさの面で何か違いはありますか?

ズンさん:一番の違いはバイクですね。ハノイはバイクが沢山走っていて、とてもうるさいです。道はいつも混んでいますし、学校へ通うのにも時間が掛かります。

Q:その他ベトナムとのサービスや生活面での違いはありましたか?

ズンさん:あまり違いは感じませんでした。
能代市でもベトナムと同じように生活出来ています。
             
Q:ベトナムの人と日本の人の違いはなんだと思いますか?

ズンさん:ベトナムの人は自由ですね。ルールがあまりなくて、ちょっと自由すぎます(笑)。ベトナムの人が仕事に出勤する時は大体遅くなります。時間にはあまり厳しくないです。

Q:日本人の時間感覚の方が良いと思いますか?

ズンさん:良いと思います。遅くなるのはダメだと思うので(笑)

Q:日本語に関すること以外で日本に来て苦労したことはありますか?

ズンさん:買い物に関して、日本だとお米が高いので、そこは少し困りました。

今後来日する海外人材に向けたメッセージ


Q:日本に来るか迷っている人に対して、ズンさんはどう言葉を掛けますか?

ズンさん:迷っているなら日本に来た方がいいよと伝えます。
日本に来てから住みやすいと感じましたし、日本人は優しい方が多いので。

Q:今後日本に来る人に向けたメッセージやアドバイスがあればお願いします。

ズンさん:語学に関して、N3までは合格してきた方がいいと思います。
あとは生活面だと、日本での会計のやり方は少し難しいと感じると思います。


Q:素敵なお話をありがとうございました。これからも日本で楽しくお仕事してください。

 


(写真:ズンさんとエモーショナルダイニング社 代表取締役 田中氏のお写真)


LINE
FACEBOOK
X(旧Twitter)

About us

「地域の人事部」は、一般社団法人COCORO、企業、行政、地域が一体となって外国人材を受け入れる環境を作ることで、地域経済の活性化を目指して、次のような取組を行っています。 「優秀な外国人材の獲得 」「日本語教育」「能代の魅力発信」「受け入れ体制強化」「行政手続きの効率化」「特定技能分野へのサポート」「キャリア育成と採用支援」
The 'Regional Human Resources Department' aims to revitalize the local economy by creating an environment where COCORO, a general incorporated association, companies, government, and the local community work together to accept foreign talent.

取り組みの背景

Background of Initiatives

取り組みの詳細

Plan of Action

参画企業と能代市の役割

Roles of Participating Companies and Noshiro City