株式会社テラタ:海外人材の雇用背景と今後に期待する事:寺田氏へのインタビュー
株式会社テラタのご紹介
事業概要
秋田県能代山本地域でスーパーマーケット事業を展開。
食品製造で海外人材を雇用しており、中にはN1を取得する人材もいるほど自由闊達・コミュニケーションが円滑な職場であり、現在では海外人材がなくてはならない戦力になっている。
(公式サイト:https://terata.jp/html/company.html)
お話を伺った方
代表取締役社長 寺田 雅彦 氏
海外人材を雇用しようと思った背景
Q:海外人材を雇用するに至った背景を教えてください。
寺田氏:今までは地元の高校生を中心に採用活動を行っていました。
年々、地元に残る学生が減り続ける一方で人材不足の企業は増え続ける状態になり、2015年から海外人材の雇用に挑戦することにしました。
海外人材を雇用した効果
Q:海外人材を雇用した効果についても教えてください。
寺田氏:期待通りの効果としては人材不足の解消につながった事が挙げられます。日本語力には不安を感じていましたが、学習意欲とコミュニケーション力が高く、既存スタッフとも打ち解けるのが早いですし、語学力は想像以上に器用であり食品製造に向いていると実感しております。
期待以上の効果としては、皆さん手先が器用で作業のスピードも速いですね。
また働くという事に対してのモチベーションが高いため、期待以上の労働力となってくれました。
Q:逆に期待を下回った事柄はありましたか?
寺田氏:人によっては日本語力が問題になっています。ただし、学習意欲が高いので個人差は埋まるものと私は考えています。また、コロナのパンデミックや災害時は不安になる事も多いので、日常的にも細やかなフォローが必要になると思います。
海外人材を雇用する上での課題
Q:海外人材を雇用する上での課題があれば教えてください。
寺田氏:皆様が懸念されている、日本語レベルについてはそんなに課題視していません。
明るいメンバーが多いので、とにかく皆よく喋ります。日本人からコミュニケーションを積極的に取れば問題ないと思います。
一方で、労働に対する倫理観が違うため、急な退職の相談などは来る事がありますね。雇用主の要望を正しく海外人材に伝えられる様なコミュニケーションや説明などは必要だと思いました。
地域の人事部プロジェクトに期待すること
Q:地域の人事部に対する期待や要望があれば教えてください。
寺田氏:5年・10年後に結果として出てくることですが、地域が活性化する事を期待しています。日本全国で人口減少が進む一方ですし、サービス業などは閉店・廃業・移転・業務縮小が頻発しています。当地域は風力発電事業などもあり、人口増の受け皿はあると考えています。だからこそ、海外人材の雇用が当たり前になり、海外人材からも選ばれる地域になってほしいと心から思っています。
日本で就業を考えている海外人材に向けた能代市のアピール
Q:日本で就業を考えている海外人材に向けて、能代市のアピールをお願いします。
寺田氏:今後来てくださる海外人材の方々が、メリットを感じられるように、我々で経済体制を整えていきます。また住居の環境についても整えていきたいですね。あとは最も重要な部分で、海外人材も日本人も隔たりのない、共生社会を作っていきますので、安心してお越しください!
※このような形で海外人材と日本人が一緒になって日本語レッスンに取り組んでいます!
Q:インタビューのご協力ありがとうございました。